ということで、今回ご紹介するニッチさんは、『木苺マニア』です。
木苺とは?
木苺といわれたら『ん?』ってなるかもしれませんが、ラズベリーのことです。
なんと、バラ科の植物で、バラと同様、棘があったりします。
ちなみに最近ほそかわが知った雑学なんですが『苺』という漢字の由来は『乳首のような実』
木苺との出会い
コキギさんが一番好きなのは、ビロードイチゴ
『一番すきなキイチゴは何ですか?』と聞いたらこの写真をみせてくれました。
いや、実じゃないんかいっ!
一般人じゃ、葉っぱだけで木苺か分かんないよ~!
一番のお気に入りのキイチゴ、ビロードイチゴ(天鵞絨苺、R. corchorifolius)です(*’▽’)
去年の年末に佐賀に行ったときに神社の参道で撮りました(*^^*)
小さい上葉脈の白い筋から見ておそらく種から出た芽だと思います😊
結構あちこちに生えていまして、葉のフワフワをたくさん楽しめました(*´ω`*) pic.twitter.com/PRTvunjN4N— コキギ(*´ω`*)🌿プランター栽培 (@Kkg_planter41) 2018年12月19日
木苺が好きな理由
知られざる木苺の話…
こっちはマグワ(それか栽培種(マルベリー))、赤いのがクマイチゴ、黄色が先ほどのナガバモミジイチゴです😄
クマイチゴは中々実付きのいい株が無くて結局近くのを数個採ったのですがあまり熟れてなくて味はイマイチでした😅
熟れてたらおいしかっただろうと思うのですが… pic.twitter.com/vhW4oVlhjW— コキギ(*´ω`*)🌿プランター栽培 (@Kkg_planter41) 2018年12月9日
常人には理解できないニッチさんの思考回路。
様々なニッチさんを取材してきたほそかわは、奥深いモノ(種類が派生しているものなど)は、マニア人を生み出しやすいのかと最近思うようになった。
趣味が欲しい!って思っている方は、多種多様に分化しているものに注目して深堀りしていくのもいいかもしれません。

美味しそう!(モミジイチゴ)
好きすぎて困ったことは?
(普通に歩くと約15分)
#散歩発見記録vol.2018[2-12]
着々と実がなり始めたオオフユイチゴ!!😄
フユイチゴより葉が一回り大きくて、実の大きさはさほど変わりませんが相変わらずおいしいです😀
あとはホウロクイチゴのふちが紅葉したもの。
常緑だった気がするんですけど…
エビヅルの紅葉。
個の株は濃い色です… pic.twitter.com/WZi28Ay8NC— コキギ(*´ω`*)🌿プランター栽培 (@Kkg_planter41) 2018年11月24日
木苺に興味をもったあなたへ
ここで少し真面目な話なのですが(ニッチっちに珍しい)
今回、木苺の話を聞いて木苺に興味を持った人に大切なお話があります。
挿し木―――新しい茎を付け根から切り取り、土に挿す
#我が家の家族たちvol.2018[2-2]
挿し木のカジイチゴ君とオオバライチゴ君とミヤマウグイスカグラ君^ ^
カジ君はカルスが出てきている様子でした😁
オオバラ君たちは五本中三本が枯れてしまってピンチです!!
カジ君とヤマウグイスカグラ君は期待できそうです^ ^
苗が欲しい方は連絡をくだされば… pic.twitter.com/HgquxPaPuy— コキギ(*´ω`*)🌿プランター栽培 (@Kkg_planter41) 2018年11月11日
レッドデータブックで「絶滅」とされていたクロイチゴが発見
茎に繊毛、とげがある」「奇数羽状複葉3枚」「葉の裏が白い」などの特徴でクロイチゴと同定。
報告するときに気をつけて!
意外にも木苺の世界はバチバチなのかもしれない…
同じ趣味の人にオススメしたいことは?
大事だけどね!!!
さいごに
どれくらいキイチゴ属があるのか、ほそかわも個人的に調べてみました
すると、数10種類~数100種と書かれてあり
『いや、曖昧すぎんだろ!!』
と思わずつっこんでしまいました。
(キイチゴには雑種が多く雑種を1種とみなさない研究者もいるし、1種類として認める研究者もいるので、これほど曖昧な表現とのこと)
余談
ほそかわは無人島生活をしてて、お腹が空きすぎて野草を食べちゃったのです。
その時食べた野草がいったい何の種類なのか?リプで教えてくれたのがコキギさんでした。
【急募】‼️
ほそかわが無人島で食べてたこの野草なにか分かる人!!!
教えてください! pic.twitter.com/PNQfHG6GRv
— ニッチほそかわ〔Nicheっち、編集長〕 (@nichebito) 2018年11月8日
こんばんは😄
今頃か!って感じですが、野生ブドウには詳しいので…
これはキレハノブドウという植物で、ブドウ科という括りの中のノブドウ属に含まれるものです😄
一般的に食べられるのはブドウ属なので、意外に離れた植物です。
エビヅル(写真)などは実が食べられて美味しいですよ😀 pic.twitter.com/VFE706p9H6— コキギ(*´ω`*)🌿プランター栽培 (@Kkg_planter41) 2018年11月24日
ちなみにキレハノブドウは食用ではないですし、葉っぱももちろん食べてはいけません。
キイチゴのみならず、野生ブドウにも詳しいコキギさんのTwitter投稿は興味深いですよ。
はじめたばっかりというYahoo!ブログも良かったらチェックしてみてください。
👽Nicheっち、中の人のTwitterはコチラ
👽Nicheっち、中の人のInstagramはコチラ
👽Nicheっち、noteはコチラ
https://note.mu/tresinnovation
私、僕ニッチさんです!という方☟
記事執筆依頼はコチラ☟