突如、お母さんから、送られてきたスクリーンショット

いや、癖つよ!!

え、ナニコレ、こんな癖強いクックパッド投稿者いるの?と爆笑。
香ばしい。非常に香ばしくて臭くて最高である。
このレシピをクックパッドに投稿しているのが、「ちかぞぅ」さん。
料理とかどうでもいいほど、とにかくレシピの書き方が気になる。
お母さん曰く、「きんかんジャムのレシピを探していたら、ちかぞぅさんを見つけた」とのこと。

親子そろって面白い人をマイニングする能力が以上に高いと思う。でも、自分より先に 母がちかぞぅさんを見つけたのが悔しいな。
ちかぞぅさんを知るための「おすすめレシピ3選」
甲乙つけ難いのだが、
『ちかぞぅ文学』とまで私が尊敬する ちかぞぅさんのレシピを3つご紹介したい。
シリコンカバーのハロウィン無視ケイクぅ


ひたすら『蒸し』の誤字を『無視』しているレシピ。
『ぎうにう』の書き方も古書を開いて読んでるかのような臭さが出ていて 素晴らしくないですか?
ちかぞぅさんのレシピを奥深くまで味わうポイントとしては、つくれぽ(実際作った人の報告)まで閲覧することです。

ゑビチリぅ。


材料紹介の『ショウユぅことぅ』がツボすぎることは、さておいて…。
このレシピだけに異常に登場する
『クランケ』とは??
海老のスラングなのか?はたまた、海老がモチーフのキャラクターがいて、そのキャラクターのことを指しているのか?
ネット検索したところ、
『クランケ』は どうやら、『患者』という意味らしい。
(今回のクランケは… )このような出だしでブログを書いてらっしゃる人もいたので、どうやら、わたしの知識不足のようでした。
ちかぞぅさんのレシピはしっかり勉強になります。
(文章の癖のせいで分かりにくいですが、豆ゴハンの豆をしわしわにしないようにする料理のコツもしっかりと抑えていますので、ちかぞぅさんのレシピは学びが多いですぅ。)
○○〇〇〇を豆ゴハンぅ〇〇〇〇〇


〇に何が入るか?こんなにも検討が付かない題名を見たことがありますか?
・を豆
・おばぅさん
・を大仏様ぅにおそなへ
この辺りがとても香ばしいです。
ここで残念なお知らせ
なお、ちかぞぅさんの投稿は
2012年12月24日のこちらの投稿を持って終了しております。


せっかく発掘したのに、これから ちかぞぅ文学を楽しめないのがとても残念で仕方ない。
もっともっと、ちかぞぅさんのレシピを見たい・・・・そんな私の想いと同じかたも多いはず。
そこで!
ちかぞぅさん風に表現する方法
本当に、ちかぞぅ文学を絶やしたくないという気持ちで、数少ないレシピを穴が空くほど見つめて、ちかぞぅさんっぽくレシピを書くぅ方法を伝授したいでつ。
語尾に『ぅ』をつける
これは初心者向けですねぅ。
簡単に ちかぞぅさんっぽくなりますぅ。
『え』を『ゑ』にする
〇ゑび
✖えび
もっと臭く!
◎ゑびぅ
『じ』を『ぢ』にする
ちかぞぅさん語を
✖じょうずに使いこなす
◎ぢょうずに使いこなすぅ
その他
・『す 』を『つ』にする
✖ルクルーゼ
◎ルクルウゼ
などの基本テクニックもあります。
最後に 『アイを込める』のを わつれてはいけません。
ワンランク上を目指すなら顔文字を使いましょう
◎ 最後に 『アイを込める』のを わつれてはいけません。
Ψ(∞-щ-)Ψキシシ
ちかぞぅ文学に魅了されたチトたちぅ ゑ。
是非、 ほそかわに つかってみてくださいネ。きししし。
Ψ(∞-щ-)Ψキシシぅ。
ほそかわが喜びまつぅ。
(文章)ニッチほそかわ @nichebito
ニッチな人募集☟
LINE@
