友達の顔を書くのがマイブームで、似顔絵かいてたら、絵のお仕事を頂いたりで、なんか似顔絵でいい感じに進んでます。
なので、インタビューしてほしいです!
と連絡をいただいたので、東京から、のりなさんのいる関西にひとっ飛び。
のりなさんは、トライ&エラーを繰り返していて、
惜しげもなく
失敗談やそのときの自分の気持ちなどをnoteにしたためていて前から気になっていました。
無人島で全裸はパワーワードでしかない・・・・
よくも悪くも感覚で動いていて、実験者というかアーティストというかそんな のりなさんの人柄がわかる内容です。
そんなのりなさんが新しいことをまた始めて、
応援したい気持ちもあり、今回は取材しようと思いました。
あと、似顔絵師って一体なんなのか 気になります。

どうして似顔絵師になろうと思ったのか?

もともと絵を描くのが好きなんです。
芸術大学にも通っていました。
すごい~!わたしは経営学部卒ですが、ホントは芸大に通いたかったんです。いいなぁ~。
でも、辞めちゃったんです。
えっ???なんで~!
デザインって勉強すればできるって言われていますけど、やっぱりセンスも大事なんです。
わたしにはセンスの部分が欠けているような気がして。
え?センスないって自分で言っちゃうんですか?!
センスって何なんだろう。
う~ん。デザインって計算をしたりして、「こうしたら人にウケる!」とかは習えたりできるんですよね、学校で。
でも、全部を計算してデザインしていたら誰がデザインしても同じものになるじゃないですか?
そうですね。
そこに個性を出すには、センスで補うしかないと思うんです。
私にはその能力が他の人より欠けていて…。
いやいや、そんなことないです。個性的な絵を描かれますやん!!
いやぁ、、、、。センスがないんです。
おもしろい絵を描いていると私は思いますが、かなり謙遜するのりなさん。

似顔絵とデザインは、のりなさんにとってどう違ったんですか?
似顔絵はセンスがあまりいらないんです。
そのままを描けばいいので。
まあ、そうですよね!でも絵が苦手な人からしたら、「そのまま描くのが難しいんだよ!」と言われそうですが…。
(笑)
本当のことをいうと…。
しんどい思いをして働きたくないっていうのが、まず第1なんです。似顔絵を描くのは自分にとってラクなんです。
それから、
・自分の大好きな絵の仕事
・人に喜んでもらえる
全てを叶えてくれるのが似顔絵師だったんです。
OLとして働いていたのりなさん。適応障害になってしまい苦しんだのちに、今考えられる生きていく方法だったようです。
のりなさんに似顔絵をかいてもらう


でも、私は似顔絵を似せるつもりはなくて、【かわいく描く】をモットーにしています。
え、似せないんですか?似顔絵なのに?!
顔の特徴をすごく誇張して描く似顔絵あるじゃないですか?
か、かり、カリなんとか…
カリカチュアですよね。

わたしがあんな風に誇張されて描かれると嫌だから描きません。みんな可愛くなるように描きます。

みんな可愛くなる似顔絵って、Happyですね。
作業風景



完成しました。

嬉しい!!!!

ポイント
・顔をだーいぶ細く描いてもらえました。
・目を大きく描いてもらえました。
・黒眼がだいぶ小さいのにとても大きく描いていただきました。
・特徴的な大きな鼻がシュッとしています。
ここまで来ると、自分に似てるのか分からない…。とにかくのりなさんの思う“可愛い”に修正されているようです。

変な話ですけど、似顔絵を描いてもらってる時間は、絵師さんはわたしのことしか見えてないし、考えていないと思うんです。
似顔絵という方法で、他人が自分に向き合ってくれる時間って、なんだか贅沢じゃないですか?そういったことも含めて似顔絵を描いてもらうって嬉しいですね。
似顔絵師ってどうやってなるんですか?
実は誰でもなれるんです。
え。
資格がないんです。
言われてみれば 「似顔絵師」って資格は聞いたことがない。
そしたら、『プロの似顔絵師』とか名乗る人いるじゃないですか?
あーゆうのって何をもって『プロ』って言うんですか?
似顔絵を描いた人数です。
人数?!上手いとか下手とかではなくて?
はい、描いた人数で似顔絵師業界は決まると思います。
のりなさんは何人描かれているんですか?
今は180人くらいです。(7月14日現在)
やば!!めっちゃ描いてるじゃないですか!
私の師匠は15万人描いています。
15万人?!
この前、9万人描いている似顔絵師さんが新聞に載っていました。
私は、プロと言われるには1万人くらい描かないといけないと思ってます。
果てしない道のり…。
それにしても描いた人数で実力をはかるなんて面白い世界だ。
だいたい何分くらいで似顔絵を描くんですか?
似顔絵師は、簡単バージョン・丁寧バージョンのメニューを用意している人が多いです。
簡単バージョンだったら5~10分
丁寧バージョンだったら15分~20分
くらいです。
私は割とリアルめに描く画風なので、真剣にお顔をみるんですけど、
似顔絵師って、似顔絵を描きながらお客さんとお喋りもしないといけないので難しい職業でもあります。
たしかに コミュニケーションで楽しませながら、同時に絵を描くのは難しそう。私はもくもくと作業したいタイプだけど、似顔絵を描いてもらっている数分はお客さん暇ですもんね。
おもしろいことに
意外と、お客さんは、似顔絵が似てるとか似てないとか関係なくて、そのとき会話が楽しくて満足して帰って行かれる気がします。
会話上手な似顔絵師が人気になりそうですね
どうやって食べていくの?
どうやって、その、、、お仕事とってるんですか?
似顔絵師を集めたプロダクションに所属しています。
なにかイベントがあったら、そのプロダクションから似顔絵師が派遣されるかたちになっています。
はぁ〜〜なるほど!!はじめてそんなプロダクションがあるって聞きました。面白い!!
そしたら、はじめは在籍してたほうがお仕事回ってきそうですね。
『似顔絵師 プロダクション』と検索すれば、たしかに似顔絵師の派遣の為の会社がいくつか出てきました。最初は、仕事を仲介してもらって、実力がついてきた人は独立したりするみたいですね。
あとは、流しを したりします。
流し?
飲屋街とかで、声かけをして似顔絵を書きます。
お!飲み屋とかでマジシャンが回ってきたりしますよね。あんな感じか!
すごい勇気いりそうじゃないですか!!
全然大丈夫なんです。
肝座ってるなぁ〜〜。
でも、思い立って無人島いったりシェアハウスのオーナー(もうやめている)になったりするんだから、流しも勇気もって出来るんだろうな…。
行動力リスペクトです!
のりなさんが「自分が1番しんどくない仕事がいい」と語っているのを聞くと一瞬(ラクしているのかな?)と思いそうですが、この行動力はほとんどの人は持ち合わせていないですよ。わたしは似顔絵師って誰でもできる仕事ではないとおもいます。
のりなさんに描いてもらうには?

大阪在住ののりなさんは、
・梅田LOFT 似顔絵コーナー
・海遊館(天保山マーケットプレース)似顔絵コーナー
・流し・路上
で活動しているようです。
また、似顔絵だけでなく、
イラスト制作も行なっているので気になる人はこちらの ポートフォリオを見ていただきたのち、連絡をとってみてくださいね。
https://a0w0aa2.wixsite.com/nono
Twitterアカウント⇨ https://twitter.com/a0w0aa2
TwitterからDMを送ってみましょう!
【おまけ】
のりなさんがアルバイトしていた【ケプリコ】というカレー屋さんにお邪魔してカレーをいただいた後、取材しています。
※激安の390円のカレー!おすすめです。
その時の様子。