プラネタリウムデートに誘われたことありますか?
どうですか?
あなたは本当に心から喜んでいるでしょうか?
解説がよくわからず寝ていませんか?
たしかにデート場所として、プラネタリウムに誘われることは、特別な存在に思われているようでうれしいです。
「でも、、、ごめんなさい。
私、そこまで星について詳しくないんです。。。。」
だから骨の髄までプラネタリウム楽しめないと、損をした気分になってモヤモヤしちゃうの、、、。
だから、あなたとは、プラネタリウムデートできません、、、。
と、今後言うはめになりたくなさすぎて、、、。
プラネタリウムの楽しみ方を知っておきたいと思うようになりました。
(誰もお前なんて誘わないだって??)
きっと私みたいに、
「プラネタリウムの真の良さを分からずに苦労している人間」もいることでしょう…
ということで、
プラネタリウムマニアであり、山口県宇部市天文同好会副会長の西村文音さんに「プラネタリウムのたのしみかた」聞いてみました。

わかりやすく「デート」と書きましたが、【一人でプラネタリウムに行ったけど、なかなかプラネタリウムの楽しみ方が見つからなかった!】って方にも読んで欲しい記事となっています。
目次
星に詳しい男はモテる

プラネタリウムマニア「西村文音(モネ)さん」はご自身で、暗闇の中で星の話をすると「実際モテる」と豪語しています。
星空解説の後、女性から「ご飯連れってってください!」なんて、アプローチされたこともあります。
まぁ、でも僕はこの見た目なんでね(笑)昼に私の顔をみてガッカリされることもありますが….
爆笑
「 昼に会うとガッカリ」の件については触れませんが、
星空の下で星について、さわやかに星の解説されるとグッとくるものがありますね。
宇宙とかよくわからないことに対して理解が深いなんてかっこいいですよ、そりゃ!!!!
プラネタリウムって何?
そういえば、プラネタリウムってそもそも何だと思っていますか?
え、なんだろう。「星空を映し出す機械」じゃないですか????え。ちがいますか?
違うんですよね~~
えっ~~、違うんですかぁっ?
プラネット=惑星を映し出してるのが「プラネタリウム」なんです。
言ってしまえば、星を投影してるだけだとプラネタリウムじゃないし、惑星だけでも投影していれば、プラネタリウムになりうるんです。
ほぇええええ。初耳だ!
たしかに、「プラネタ」って名前に入ってますもんね。
星がメインじゃないんだ。
これは落とし穴だったな。
この話、自然と会話に入れたらカッコいいこと間違いなしですよ。良いこと聞いちゃった!
【惑星】太陽系惑星•••水星、金星、地球、木星、土星、天王星
星は恒星。
た~ま~に、惑星が映っていないプラネタリウムもあるので(笑)
西の空にひときわ輝く惑星がなかったら、エセプラネタリウムということです。
今度からチェックしておこう!!
プラネタリウムの種類
さらに言うと、プラネタリウムって大きく3種類に分けられると僕は思っています。
ほう…
①プロジェクターで星空や惑星の映像を映すタイプ(デジタル式)
②機械の真ん中に光源を入れて、ぷちぷち穴をあけて星空や惑星に見立てたものを天井に映し出すタイプ(ピンホール式)
③板に星を描いたものを光にあててそれをレンズを通して映し出すタイプ(光学式)

そんなに種類があるんですね。
わたし、デジタル式以外は、
実際に望遠鏡で宇宙をのぞいたものを映し出しているのかとずっと思ってたんですけど、
そういうのないんですか?

(笑)それは天体望遠鏡ですね。でもそれをプロジェクターで映すのは知りませんね…。
それをやったら、あるいみ一番のプラネタリウムですがね…。
ないですね(笑)
わあ勉強不足でしたーーー!わたし、馬鹿だなぁ。
わはは。
デートだったら、
「ここのプラネタリウムは光学式だね!」とかそういう会話もできますね。
おすすめのプラネタリウム
西村さんは初心者にどういったプラネタリウムをおすすめしますか?
A,どこでもいいからとりあえず観に行け!
と答えています。
ひぃ。
なんか、こう…
もっと具体的に○○なプラネタリウムがいい!とか教えて欲しいです…ボソボソ
たとえば ❝人気声優さんが解説している❞というのがウリのプラネタリウムもあります。
きっかけが声優さん目当てでプラネタリウムに行ってみるのもいいかもしれません。
なるほどなるほど。
私は もっぱら「肉声解説員さん」がいるところに行くのが好きですけどね。
ちなみに僕も宇部市勤労青少年会館 でプラネタリウムの肉声解説員をしています。(きっちり宣伝)
肉声解説員??
肉声解説はいいですよ~~。
(※ 解説員さんがプラネタリウムの中にいて解説してくれるタイプ)
肉声解説員が熱量高い人だと尚更いいです。
質問すれば答えていただけますし、初心者は肉声解説員のいるプラネタリウムをおすすめしたいですね。
あとデートで案内するときは、宇宙愛が強い解説員がいるかどうか下調べするのはマストでしょう。
ほぉ~。
わたしはデジタル式のプラネタリウムしか行ったことがないので「肉声解説」のたのしみを味わったことはないです。
宇宙愛の強い肉声解説員のいるおすすめのプラネタリウムってありますかね?
【タイムドーム明石さん】を推しますねっ!!!
タイムドーム明石さん?!?!
タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)HP
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/bunka/timedomeakashi/index.html
楽しそうに星空解説をしてくれて、とっても楽しめます。
6人ほど解説員がおられるらしいのですが、全員こんな感じでやっていると聞きました。
事前リサーチでお気に入りの肉声解説員を見つけてもいいかもしれません。
わきあいあいとしている肉声解説員のいるプラネタリウムがおすすめとのことですね。
ここだけの話ですが、、派遣で”イヤイヤ” プラネタリウムの解説員をされている方もいらっしゃるので…。
せっかくなら、宇宙が大好きな人からの解説を聞きたいもんですよね。
そういえば、ほそかわさん、プラネタリウムで寝てしまうと言ってましたが、肉声解説員がいると寝にくいと思いますよ。
そうなんですよねぇ~。せっかくお金払って入場したのに解説の理解も出来ずに、寝ちゃうのがほんとにもったいなくて…。
プラネタリウムで寝てもいい
いや、寝てもらってもいいんです。
プラネタリウムは癒しの場所なんですから。存分に寝ていただけたら僕はうれしいです。
え!寝てもいいの?
僕もたまに寝ちゃいますもん(笑)
なんだ~~。
仕事で、池袋のコニカミノルタさんのプラネタリウムに行ったんです。あそこは芝シートがあったり雲シートがあってですね…。
僕は実費を出してまで雲シートに座りました。
やはり、プラネタリウムには最大限の癒しを求めてそういうことしちゃいます。
池袋サンシャインシティコニカミノルタプラネタリウム▶https://planetarium.konicaminolta.jp/manten/information/
画像引用; https://planetarium.konicaminolta.jp/manten/information/
うわぁ。超心地よさそう~~~!!
見つけやすい星座を教えてください
やっぱり、星座を見つけるのが かっこいいというか、目指したい場所というかぁ~。
初心者でも分かりやすいのありませんかね?
冬の時期だとオリオン座ですね。
これは非常に見つけやすいいです。
太鼓みたいな形って小学生のとき教えられたやつですね。
さすがに私も覚えています。

これは、宇部市の天文科学館で出してるプラネタリウムガイドです。東の空に、冬の星座が見えます。

冬のダイヤモンドは6つ 星の名前を覚えないといけないので少し難関かもしれませんが、「あれがダイヤモンドだよ」なんて言えばロマンチックなこと間違いなしです。
きゃあ!ロマンチック!!
…。
星6つかぁ〜。
まぁ、なんか覚えるのは苦労しそうだけど、こうやって画像があれば見つけられそう!
星座って、星と星の間に線ついてないからホントに見つけにくいんだよなぁ…(涙)
あらかじめ「自分の誕生日星座とかスマホで検索しておいて、プラネタリウムでみつける」っていうのも良さそうだなと、思いました。
もっとプラネタリウムのマニアックなとこ知りたい!
プラネタリウムマニアの人ってどんなプラネタリウムに特に興味を持ったりするんですか?
とりあえず、マニアの人たちは、「古いプラネタリウム」に興味を持つと思います。
あとは最終的に自分で動かしたくなると思います。
ほぅ。
僕の働いている宇部市のプラネタリウムは「おもしろいプラネタリウム」としてマニアさんには認知されているんです。
なぜかというと、日本で稼働している国産のプラネタリウムの中で一番古いからです。

ふぉっ!なんとニッチな!
そして宇部のプラネタリウムは、自分で空を動かせるんです。
はぁ…
(いまいちよくわかっていない)
今、地球から見えている星空を2000年くらい前に飛ばしたりもできるということです。
時空を飛ばすのです。
ええ。それってロマンじゃないですか!!
卑弥呼が見ていた空とかを天井に映せるって やっぱりいいですよね?
うんうん。(興味でてきた)
あれ?卑弥呼が見ていた空と今の空って、やっぱり違うんですか?
地球は、太陽とか月に引力で引っ張られていますし、23.4度自転軸が傾いているので、地球ってコマみたいにぐわんぐわん動いてるんです。

だから、北極星の位置が変わったりするんですよ。
ええっ!道しるべに使う北極星が必ず北にいるわけじゃないの?!
北極星は北にいなきゃあ!!
地球の自転軸が約25800年周期で回転 するので、私たちが生きてるときにはそんなに北極星の位置が移動しないと思いますよ(笑)
でも何千年前もの空に遡れば、北極星の位置が違ったりするんです。
それが古いこの宇部のプラネだと時空を遡って投影することができるんですよ。
すっげぇえええ!!!

時空を飛ばせるなんて かっこよすぎる
何度も足を運んでいただいてる人や、希望者にはこのスイッチを動かしてもらう体験もしていただけます。
僕は宇宙教育を推進したいので、小学生の子たちにも積極的にプラネタリウムを触らせています。
他に宇部のプラネタリウムのマニアックなところ教えて!

マニアックな人は、自分で動かしたりしたくなるんですね~。すごいなぁ~。面白いなぁ~。
あと、宇部のプラネタリウムには今は生産中止の部品を使っているんです。予備のモノもあと一つしかない。
そういう話はマニアさんにウケがいいですね~。

先ほど言ったように、プラネタリウムは惑星を映していないとプラネタリウムじゃないんですよ。
でね、惑星の動きと星空の動きってまた別なので、また別の機材を動かさないといけないんです。
その惑星の動きを再現するために使われてる部品として水銀スイッチが必要なんです。
ふぇ~~。
「はいはい!先生!
水銀スイッチ無くなったら代替部品あるんですか?」
ガリウムとか他のもので代替できるので心配ないです。
部品がなくなって、宇部のプラネタリウムが稼働しなくなっちゃうのかと思っちゃった!
よかった~~。
でも、宇部市の天文科学館はあと3年で取り壊しなんです。
えええぇっ????!!
建物が50年も前のものなので、老朽化がひどくて…。
僕が小2のころに宇宙に目覚めたきっかけのプラネタリウムです…。無くなるのが非常に悲しくて…
そ、それは残念ですね…。
だからいろんな人に来てほしいです。
入場料はたったの54円しかとっていません!
入場料54円???!
やっすぅ!!
大人54円(消費税を含む)(※令和元年10月1日以降55円)
19歳未満又は19歳以上で学校教育法に規定する高等学校、中等教育学校若しくは特別支援学校の生徒である者が使用する場合は、無料

西村さんからのメッセージ
プラネタリウムを楽しめる人間になりたくて、マニアさんを探したところ、偶然出会った西村さん。
宇部のプラネタリウムを愛し、国産最古の投影機をなんとか残そうと画策していることが分かって、なんとか私もお手伝いできたらな~とおもい、西村さんの宇部市のプラネタリウムに対するメッセージをここに載せておきます。
宇宙教育の発展のために、教育委員会とお仕事したりして素晴らしい人です。
ここに、西村さんからのメッセージ
宇部市にありますこのプラネタリウムをどうやって宇部市に残すのか、どうやって宇部市にこのプラネタリウムのすばらしさを伝えることができ、存続させることが出来るのか…一応、若者と言われる立場で考えてみました。
やはり先ずはこいつを多くの人に知ってもらうことが大切かなと思います。「GOTO光学製 Venus S=3 プラネタリウム」
宇部市勤労青少年会館にに50年以上前から設置され天文教育用に今まで運用され続け、気がつけば今や稼働している国産機として、日本一古いプラネタリウムとなりました。
しかし、耐震化の問題もあり勤労青少年会館は数年以内に取り壊しが確定しました。
と同時にこのプラネタリウムも無くなる予定ですが…
この究極のアナログプラネタリウムを潰してしまうのはやっぱりダメなのでは…!?
50年以上やってきた天文教育のシンボル、宇部市と宇宙を繋ぐ大事なシンボルであり大切な天文文化なのです。
「宇部市の宇は宇宙の宇。」発言された方もいらっしゃるくらいです。
宇部市は今、応用リモートセンシング技術などで宇宙産業を盛り上げよう、その為に若い頃からの宇宙教育を発展させようとしています。
今後宇宙産業で宇部が発展して行くためやはり原点であるこいつは残さなけれはならないのではないでしょうか?
文明が発達するのは確かに素晴らしい事ですし確実に必要です、しかし文化は大切にしないといけません。
さらに、このプラネタリウムは近年のスクリーン型とは違い一つのモーターと何枚もに重なるギアの比率のみで動き星を照らし、星の動き、惑星の動きなどをアナログ制御で楽しく学ぶことのできる素晴らしい機械です。しかも子どもだろうと誰でも操作が可能です(写真は当時小学生だった子が操作していたものです。顔はぼかしてますが許可は頂いてます。)。その素晴らしさは50年経っても全く衰えません。
残すには8mのプラネタリウム用ドームの建築をしないといけないだとかオーバーホールした方がいいだとか様々な問題があります。いろんな方面の方の協力が必要です。
私自身まだまだ未熟者でして、皆様からのご協力、ご教授をお願いしたいと思います。(早速プラネタリウム用のドーム建設の見積もりを出すところから困ってます汗 もしプラネタリウムの建設に関して詳しい方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いできますと幸いです)
よろしくお願い致します。
また拡散して下さると嬉しいです(^^)b
自力で、プラネタリウムの良さを見出すことができない人間に懇切丁寧にプラネタリウムの楽しみ方を教えてくれて、かつ、宇宙教育の発展を願い、週末はプラネタリウムの肉声解説員をする。
そんでもって、車が好きでイラストを描いていたら、メーカーの社長の眼にとまり、LINEスタンプを発売。
(掘れば掘るほど凄い西村さん)
とんでもねぇ人だった…。
ここまで、プラネタリウムマニアさんの話を聞いて、自分が今までプラネタリウムを楽しめなかった理由は、
プラネタリウムがどういう原理で動いているか、機材の歴史、地球そのものに対しての知識、何が何でも星座を見つけてやろうという意地
が足りていないからだと気づきました。
また、私とプラネタリウムマニアさんとの決定的な差は、「プラネタリウムを癒しの場所としてみれるか」という余裕の有無でした。
ケチ臭い性格が祟り、「何が何でも学んで帰ろう」という欲が空回りして、今までプラネタリウムを遠ざけてしまっていたのです。非常にもったいない思い違いをしていました。
今回、マニアさん(解説員さん)に「プラネタリウムでは寝てもいいのですよ」と言ってもらえたのは私の人生の救いとなりました。
これで構えることなく、プラネタリウムデートに行けます。
ということでこのまま1人でも、プラネタリウムに駆け込みたいところですが、近辺のプラネタリウムはどこも「コロナウイルスの影響で閉鎖中」とのことです。
Twitter:ニッチほそかわ
記事更新のおしらせはこちらから↓

youtube:ニッチTV